ENVIRONMENT働く環境

ENVIRONMENT
働く環境

大和ライフプラスでは、チームを組み、複数業務を複数名で対応する「ワークシェア体制」が社内で浸透しています。ワークシェアは、仕事を工程ごとにわけ、複数名で担当する仕組みです。これにより自分の得意分野で能力を発揮しやすい環境を作りました。

工程分解

業務をシェアするために工程分解したことで、担当工程の業務に集中でき、個々の得意を発揮しやすく、業務の進捗も分かりやすくなっています。
長所を生かして特定の業務に特化したスペシャリストタイプや、チーム運営に幅広く関わるタイプなど、自身に適したキャリアが歩めるのもメリットです。

マニュアル化

マニュアル化を推進することで作業手順が明確になり、安定した作業を行うことができます。またマニュアルを活用することで社員間での情報の標準化を図っています。チームによっては音声認識ソフトで読み上げられるように、見るだけでなく聞いて理解するマニュアルも作成しています。

ホワイトボード

ワークシェアには情報共有が欠かせないため、進捗状況や情報が見て分かるようにとホワイトボードを活用した「見える化」を推進しています。
文字の色を反転させたり工程ごとに仕切りをつけたりと障がいに左右されない「誰でも見える化」に向けた工夫を日々構築し続けています。

欠勤時のフォロー

複数業務を複数名で対応するので「自分がなんとかしなくては」という不安の軽減、個人に負担が偏ることの軽減、突発的な欠勤があっても業務がストップしないといった様々なメリットがあります。

ダイバーシティ推進

障がいの有無に関わらず様々な制限のある方が活躍できる制度や環境作りを進めています。現在は子育て中の女性や病気による長期療養者の雇用を進めており、今後更なる雇用拡大を目指しています。

ユニバーサルオフィス

床面のタイルの色にコントラストをつけたり、扉はすべて引き戸にするなど障がいの有無に関わらず働きやすい環境を整備しています。
またデジタルサイネージでの情報発信、小休止やコミュニケーションの場となるリフレッシュルームを設けるなどしています。

支援機器活用

障がいに合わせた支援機器の導入・活用を積極的に行っています。
【支援機器等導入実績】
★視覚障がい 
 音声読上げソフト(PC-Talker、JAWS)
 読書拡大器
★聴覚障がい
 補聴援助テーブルマイク
 音声文字化アプリ
 筆談ボード

社内フォロー体制

働く社員を様々な視点からサポートできるように専門の資格を有した社員も多数在籍しています。

・社会福祉士
・精神保健福祉士
・障がい者職業生活相談員
・企業在籍型職場適応援助者 等

安定した就労に向け、定期的な面談の実施や各所属支援機関の定着支援の活用も対応しています。

WORK STYLE
ワークスタイル

多様性

スペシャリスト

自分の強みを活かして働きたい!
様々な事務業務を受託し作業を工程分解しているため、担当業務のスペシャリストとして勤務している社員も多数在籍しています。

ジェネラリスト

自分の職域を拡げて働きたい!
新たな業務の習得や進捗管理に携わるなどチームの中で幅広い役割りを担い、自己の職域を拡げながらキャリアアップを目指して働くことが出来ます。

役割

職能等級制度

社員の区分を整理し人財育成の目標となる社員像を明確化にし、その社員像の中でキャリアの到達点を示す職能等級制度を運用しています。

役職

課長職(管理職)、リーダー職、サブリーダー職と事業運営の中核となる社員で構成されています。

目標管理制度

成果や意欲·能力の向上に関する目標を半期ごとに設定するものです。設定時、中間、終了時(フィードバック)のタイミングで、上長と面談を行い到達点や次の課題の検討を行います。また、この目標への取り組みを昇給や賞与へ反映しています。

SYSTEM
人事制度

雇用形態

正社員採用

正社員での採用を行っており、時短勤務の場合も同様に正社員採用となります。

時短勤務

時短勤務から始め、職場への適応を図りながらフルタイムへの移行が可能です。

フレックスタイム制

月間で所定労働時間を管理するフレックスタイム制を導入しており、通院等での遅刻・早退が必要な場合にも柔軟な勤務が可能となっています。

休暇制度

有給休暇

入社日から休暇が付与されます。

積立有給休暇

時効により消滅する休暇のうち年10日を上限とし積み立て、私傷病等の際に使用することが可能です。(最大積立日数80日)

ステップ休暇

勤続5年毎に5日間の特別休暇付与及び手当ての支給があります。*正社員対象

産休·育休

出産休暇、育児休職の取得実績もあり、育児短時間制度を活用して働く社員も在籍しています。

子の看護休暇

未就学児の子を対象とし病気等での看護が必要な場合に休暇が取得できます。

介護休暇

要介護の家族を介護する場合、介護休暇及び介護休職が取得できます。

慶弔休暇

婚姻時5日、弔事最大7日の休暇が取得可能です。慶弔見舞金が支給されます。

その他休暇

労働災害、通勤災害、生理、私傷病、公務等の休暇制度があります。

その他

資格支援制度

対象の資格を取得した際にお祝い金の支給があります。*正社員対象

団体生命保険

社員の万が一に備え、会社が保険料を全額負担し、社員が被保険者となる保険に加入しています。

永年勤続表彰

勤続満10年及び20年に達した場合に褒賞し表彰金が支給されます。

通勤交通費

半年ごとに全額支給しています。